
知らずにお金で損したくないなぁ
世の中には、知っている人だけが得をするようなことがありますよね。
筆者もお得を追い求めて生きているので、「知らない人は損しているなぁ」ということはよく思います。
そういった「お得」には、そもそも優遇される制度などがベースにあります。
つまり、その制度やしくみを知ることは、お得に生活していく第一歩になるのです。



FP2級を独学で取得した
節税することで手取りアップ
とにかくお得が大好き
な筆者が解説します
お金の勉強をするメリット
初心者におすすめのお金の資格
FPの勉強が役立つワケ
老後2,000万円問題といった話題もありましたが、簡単に用意できる金額ではないですよね。
だからこそ「お金の知識」を学び、効率的なお金の使い方、貯め方、増やし方を身につけることが必要です。
お金の勉強をするメリット
私たちの暮らしにかかせない「お金」ですが、積極的にお金について勉強しようという人は意外と多くありません。
お金の知識を得ることは、「損」を回避することにつながり、様々なメリットがあります。
お金を上手に使うことができる
自分の生活においての、お金の使い方を見直すことができます。
たとえば、税金のしくみを知ることで節税ができたり、「ふるさと納税」では必ず払う税金を前払いすることにより、豪華な返礼品を実質的にとてもお得な金額で得られます。
物価は上がっても給料が上がらない日本において、お金をうまくやりくりすることが大事になってきます。
お金の勉強は、損しないためにも必要です。
資産運用の知識が身につく
昔とちがい、現代では現金を銀行に預けていてもお金は増えません。
金利0.001%の金融機関であれば、1,000万円預けておいても100円です。
さらに、ここから税金が引かれます。
このことから、多くの人は「お金を効率的に増やしたい」と考えるのではないでしょうか。
そういったときに、お金の知識がないと、資産運用するのは困難です。
どういった金融商品なのか、メリットとデメリットはなんなのかを把握していないと、逆に危険ですよね。
自分の人生設計に役立つ
老後2,000万円問題により、多くの人が老後資金の不安を感じたでしょう。
一方、それを受けて対策した人はどれくらいいるでしょうか?
知識がないと、どう対策して良いかも検討がつかないのです。
こういった検討をつけるためには、人生設計の見通しを把握することが必要です。
自分や家族が何歳のときに、どのようなライフイベントが起こりうるのか。
もらえる年金額や退職金、貯金、投資の運用成果などで、老後の生活費がまかなえるのか。
これらが早い段階で分かるほど、たとえば資産運用の方法を見直すなど、修正がしやすくなります。
初心者にもおすすめなお金の資格
資格というと取っかかりにくい印象を受けるかもしれませんが、試験では重要とされることが出題されるため、役立つ知識を得るためにとてもおすすめです。
FP3級
ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP)3級では、お金の基礎的な知識を幅広く学習できます。
ファイナンシャル・プランニングとは、人生の夢や目標を実現したり、悩みを解決するために、お金の計画を立てることです。
そのために必要な知識を、FP3級では問われます。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
税金に関する項目や、資産運用、資金計画など、私たちの生活に密接するお金のことが網羅されていますね。
きょうだいで揉めたくない、相続に関しても知ることができます。
また、試験レベルはやさしめで、せっかく勉強したら資格も取りたい!という方にもおすすめです。
平均勉強時間は、80~150時間程度で、過去問題をやりこむことが試験対策となります。
合格率は70〜80%と高く、難しい試験ではないので、きちんと対策すれば合格が目指せます。
一冊テキストを買うならこれがおすすめです。


イラストや図解で分かりやすく、「みんほし」と呼ばれ圧倒的人気を誇っています。
日商簿記3級
日商簿記3級では、会社におけるお金の一般常識を身につけることが出来ます。
簿記は、収入や支出といったお金の出入りや、営業活動を帳簿に記録することです。
会社の経営状態を把握するために、帳簿の付け方や財務諸表の作成方法を勉強していきます。
- 基本的な簿記の原則
- 伝票の記帳方法
- 仕訳帳・総勘定元帳の記帳方法
- 決算書の基本的な作成方法
- 税法
などが出題されます。
ビジネスで役立てることができるため、就職や転職でアピールポイントになる可能性がある資格です。
平均勉強時間は、100〜150時間程度で、実生活では聞き慣れない用語が出てくるのでやや時間がかかります。
合格率は40~50%で、しっかり対策すれば合格が十分可能な試験となっています。
日商簿記3級に挑戦するならこのテキストがおすすめです。


一番売れている教材で、イラストを使い聞き慣れない用語も親しみやすく学べるしくみになっています。



筆者もこのシリーズで勉強して、日商簿記2級に一発合格できたよ
どちらから学ぶか迷ったらFP
個人の人生に関わるお金の知識を学べるFPから学習することをおすすめします。
お金の使い方から貯め方、増やし方まで、広く知識がつくため、意識を変えるきっかけにもなるでしょう。
FPを学ぶことで期待できること
- 払わなくて良かったお金を払わずにすむ
- 税金対策ができる
- 申請が必要か還付金が受け取れる
- 手元にお金が残るようになる
特に税金の分野は、知らずに損をしても誰も教えてくれません。
しっかりと意識して、税金の知識をつけていくべきです。
また、このブログをみてくれている方は「お金を貯めたい」「お金を増やしたい」といった思いがあるでしょうから、FPの内容は興味をもって学習できると思います。
まとめ:お金の知識を身につけるためにFPや簿記を学ぶことは誰にでもおすすめできる
誰もが生きていく上で必要なお金の知識。
それを得るためにFPや簿記の勉強をすることは、重要なことがらを学べておすすめです。
勉強というとハードルが高いかもしれませんが、おすすめした教材は読みやすく分かりやすいため、一度目を通してみてください。